診療のご案内
横浜市立大学附属市民総合医療センター眼科は主に網膜硝子体疾患、白内障を始めとする水晶体疾患の専門病院です。
緑内障、神経・斜視、小児、角結膜、ぶどう膜などの各専門疾患は各分野の専門医師とともに診療にあたっています。
外来担当医表
下記より今月の外来担当医表をご確認ください。
http://www.yokohama-cu.ac.jp/urahp/patient/outpatient/medicine_table.html
専門外来
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 黄斑メディカル | 黄斑メディカル | ぶどう膜 (第1週) オーキュラーサーフェス (第2週) |
||
午後 | 黄斑サージカル | 水晶体外来 | 未熟児網膜症 (第1週) 緑内障 (第1週) 神経眼科 (第4週) |
小児外来 (第3週) |
専門外来
専門外来(曜日) | 診療内容 |
---|---|
黄斑サージカル(火) | 外科的治療を必要とする網膜硝子体疾患の診断と治療。 |
黄斑メディカル(月・水) | 加齢黄斑変性を中心とした黄斑疾患全般の診断と内科的治療。 |
オキュラ—サーフェス (毎月第2木) |
角結膜疾患や感染症、アレルギー疾患の診断と治療。 |
水晶体外来(水) | 白内障、水晶体脱臼の治療。 |
緑内障外来(毎月第1木) | 各種緑内障の診断と治療。 |
小児外来(毎月第3金) | 斜視、弱視を中心とした小児眼疾患全般の診断と治療。 |
未熟児網膜症外来(毎月第1木) | 未熟児網膜症の治療。 |
神経眼科外来(毎月第4木) | 視神経疾患、眼球運動障害、瞳孔異常、眼瞼異常などの診断と治療。 |
ぶどう膜外来(毎月第1木) | ぶどう膜炎の診断と治療。 |
専門領域
網膜硝子体疾患、黄斑疾患
黄斑上膜・黄斑円孔・増殖糖尿病性網膜症・裂孔原性網膜剥離・静脈閉塞症など網膜、硝子体で手術を必要とするすべての疾患に対応しています。
網膜硝子体手術件数は、2013年1年間で硝子体手術年間約700件、網膜復位術年間約60件行っており、全国でトップクラスの症例数があります。常に最先端の術式、手術器具を取り入れ、再生医療分野にも積極的に取り組んでいます。
加齢黄斑変性症
高齢者に見られる失明に至る難病で、アバスチン・ルセンティス・アイリーアなどの抗VEGF硝子体内注射を行っています。加齢黄斑変性症のタイプによって光線力学療法(PDT)を行うこともあります。
水晶体疾患
白内障件数は外来、入院合わせて年間約1000件施行しています。
通常の白内障から、散瞳不良・チン氏帯断裂などの難症例にも対応しております。
眼内レンズ脱臼や無水晶体眼に対する、眼内レンズ強膜内固定法も積極的に施行しています。